平成28年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2016年6月4日(土)開催 |
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授 |
平成27年度第2回講演会
「イスラームと食文化」 2015年11月28日(土)開催 |
講演1. 「マイノリティ・ムスリムのイスラーム法」
【講師】 柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
講演2. 「国内のムスリム食とハラール認証問題」
【講師】 有見次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
講演3. 「国際社会のハラール認証事情」
【講師】 武藤英臣
拓殖大学イスラーム研究所シャリーア専門員会委員長 |
平成27年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2015年6月6日(土)開催 |
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授 |
平成26年度第2回講演会
「サウジアラビアの文化と社会」 2014年12月6日(土)開催 |
案内をPDF文書で表示
【講師】 イサーム ブハーリー博士
駐日サウジアラビア王国大使館文化部 文化アタッシェ
イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラーム大学 准教授
プリンス・ナーイフ研究所 顧問 |
平成26年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2014年6月7日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
平成25年度第2回講演会
「ハラール食を考える」 2013年11月30日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
講演1. 「ムスリム生活とハラール食」
【講師】 森 伸生 教授
拓殖大学イスラーム研究所長
講演2. 「非イスラーム国・日本とハラール食」
【講師】 有見次郎 客員教授
拓殖大学イスラーム研究所
講演3. 「イスラーム世界が日本の食品産業に求めるハラール食」
【講師】 武藤英臣 客員教授
拓殖大学イスラーム研究所・シャリーア専門員会委員長
|
平成25年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2013年6月8日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
イスラーム研究所設立10周年記念講演会
「イスラームを考える」 2012年10月13日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
第1部 日本におけるイスラーム
(1)「拓殖大学とイスラーム」
【講師】 遠藤 利夫
イスラーム研究所客員教授
(2)「イスラームとの共存の道を探る」
【講師】 森 伸生
イスラーム研究所所長
(3)「クルアーンは日本人にも影響を与えるのか」
【講師】 柏原 良英
イスラーム研究所主任研究員
第2部 イスラーム法の役割
(1)「現代におけるイスラーム法の役割」 (アラビア語⇔日本語逐語通訳付)
【講師】 ムフリス・ムハンマド・ハナフィー博士
インドネシア・アズハル支部事務局長
(2)「日本でのハラール食品製造におけるイスラーム法の重要性」
【講師】 武藤 英臣
イスラーム研究所客員教授
|
平成24年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2012年6月9日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
平成23年度第2回講演会
「中国のイスラーム現況」 2011年9月24日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 スライマーン・張瑞正
山東省イスラーム協会副会長・ハラール関連最高責任者
|
平成23年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2011年6月11日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
平成22年度第2回講演会
「インドネシアにおけるイスラーム法の現状」 2010年10月16日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 Dr.ファーイザ・アリー・シブロマリシ女史
エルム・アルクルアーン大学 神学部学部長
|
平成22年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2010年6月12日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
平成21年度第4回講演会
「非イスラーム国におけるムスリムの生活」 2010年3月10日(水)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 アリー・ジュムア博士
エジプト・アラブ共和国最高法官
|
平成21年度第3回講演会
「日本でイスラーム銀行が成功する可能性」 2009年10月10日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 ワハバ・ムスタファー・アッズヘイリー 師
イスラーム法学者
シリア・イスラーム銀行シャリーア監督委員会委員長
|
平成21年度第2回講演会
「イスラームの死生観」 2009年6月20日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究所主任研究員
|
平成21年度第1回講演会
「イスラームと食文化」 2009年6月6日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
平成20年度第2回講演会
「イスラームと社会保険
シャリーア(イスラーム法)に立脚した社会保険の手法を解明する!!」 2008年11月8日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 アブドッラティーフ アール マハムード 師
前バハレーン大学文学部教授
バハレーンイスラーム銀行シャリーア委員会委員長
バハレーン王国イスラーム問題最高会議委員
|
平成20年度第1回講演会
「ムスリムの食文化を考える」 2008年6月7日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 森 伸生
拓殖大学イスラーム研究所長
|
平成19年度第2回講演会
「最新マッカ巡礼報告−イスラームの聖都を歩く−」 2008年3月8日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 森 伸生
拓殖大学イスラーム研究所長
|
平成19年度第1回講演会
「イスラームの二大祭」 2007年10月6日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究所客員教授
|
特別講演会
「イスラーム研究所設立記念講演」 2007年8月5日(日)開催 |
案内をPDF文章で表示
講演1. 「イスラーム研究所設立」
【講師】 森 伸生
拓殖大学イスラーム研究所長
講演2. 「拓殖大学とアズハル大学の関係」
【講師】 柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究所主任研究員
講演3. 「イスラーム世界におけるアズハル大学の役割」
【講師】 ムハンマド・アブドルファディール・アルカウスィー
エジプト・アズハル大学副学長
|
拓殖大学イスラーム研究所
・ 京都大学イスラーム地域研究センター 共催
第5回イスラーム・セミナー
「イスラーム銀行・金融の仕組みとその展望」 2007年7月21日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
講演1. 「イスラーム金融と日本」
【講師】 武藤 英臣
拓殖大学イスラーム研究所客員教授・シャリーア専門委員会委員長
講演2. 「シャリーアの規則とイスラーム銀行の歴史的発展」
【講師】 サルマ・サイラリー
モーリシャス財務省経済分析官、京都大学客員准教授
講演3. 「イスラーム金融業の成長と現在の進展」
【講師】 メフメット・アスタイ
英国・ダーラム大学教授
|
第4回イスラーム・セミナー
「マルディブ共和国に生きるイスラームの教え」 2007年2月17日(土)開催 |
案内をPDF文章で表示
【講師】 シェイク / ムハンマド
ラシード イブラーヒーム
H.E. Shaikh / Mohammad Rasheed
Ibrahim
マルディブ共和国最高裁判所長官、同国イスラーム最高評議会議長
|
第3回イスラーム・セミナー
「イスラームと女性の権利」 2005年12月10日(土)開催 |
講演1. 「イスラーム法の中に見る女性の権利」
【講師】 柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究センター主任研究員
講演2. 「非イスラーム社会におけるイスラーム女性の立場」
【講師】 イエティ・ダリミ
マレーシア国際イスラーム大学博士課程在籍
講演3. 「パキスタン社会における女性の権利と実状」
【講師】 アニース・アフマド
パキスタンリプハ国際大学副学長
|
平成17年度第1回講演会
「イスラームと啓典」 2005年7月2日(土)開催 |
【講師】 森 伸生
拓殖大学イスラーム研究センター長
|
第2回イスラーム・セミナー
「ハラール・セミナー 〜ハラール―イスラーム文化理解」 2004年11月24日(水)開催 |
講演1. 「イスラームにおけるハラール(合法)とハラーム(非合法)」
【講師】 遠藤 利夫
拓殖大学イスラーム研究センター・シャリーア専門委員会委員
講演2. 「インドネシアのハラール事情」
【講師】 アーイシャ・ギリンドラ
世界ハラール評議会(WHC)議長
講演3. 「インドネシアのハラール裁定方法」
【講師】 マァルーフ・アミーン
インドネシア・イスラーム学者評議会(MUI)・ファトワ委員会委員長
講演4. 「マレーシア政府のハラール認証方式」
【講師】 ルクマーン・アブドル・ラハマーン
マレーシア政府総理府イスラーム開発局(JAKIM)ハラール担当次長
講演5. 「ハラール認証 日本の場合」
【講師】 武藤 英臣
拓殖大学イスラーム研究センター・シャリーア専門委員会委員長
|
平成16年度第1回講演会
「明治はいかにイスラームと接したか」 2004年6月26日(土)開催 |
【講師】 四戸 潤弥
同志社大学神学部教授
・ 拓殖大学イスラーム研究センター客員教授
|
平成15年度第2回講演会
「イスラームと民主主義」 2004年1月24日(土)開催 |
【講師】 柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究センター主任研究員
|
平成15年度第1回講演会
「イスラーム教徒の日常生活」 2003年10月25日(土)開催 |
【講師】 ムフセン・シャーキル・バイユーミー師
神戸モスク
イマーム(導師)
|
第1回イスラーム・セミナー
「イスラーム研究センター設立記念シンポジウム」 2003年6月7日(土)開催 |
基調講演. 「イスラームの人々と法(シャリーア)」
【講師】 森 伸生
拓殖大学イスラーム研究センター長
パネルディスカッション.
【パネラー】
柏原 良英
拓殖大学イスラーム研究センター主任研究員
渥美 堅持
東京国際大学教授・拓殖大学イスラーム研究センター客員教授
ザキ・モハメッド
拓殖大学イスラーム研究センター研究員
武藤 英臣
拓殖大学イスラーム研究センター・シャリーア専門委員会委員長
【コーディネーター】
有見 次郎
拓殖大学イスラーム研究センター客員教授
|